2025年04月19日
今年度初の学校公開日
今年度初めての学校公開日でした。
授業参観では、子どもたちが新しい環境で学習に取り組む様子を見ていただきました。
おうちの方が間近で学習の様子を見ている環境の中で、子どもたちは元気よく、真剣に学習に取り組むことができました。




学級懇談会やPTA総会を行っている間、子どもたちは新しい縦割り班で集まって遊びました。
自己紹介を行ったあと、外で鬼ごっこやボールあて鬼やかくれ鬼をして楽しみ、室内ではカードゲームやいす取りゲーム
で親交を深めました。
PTA総会に続き、親子通学団会では、通学団での決まり事などを確認することができました。




保護者の皆さん、学校公開日にお越し下さり、ありがとうございました。今年度もよろしくお願いいたします。
授業参観では、子どもたちが新しい環境で学習に取り組む様子を見ていただきました。
おうちの方が間近で学習の様子を見ている環境の中で、子どもたちは元気よく、真剣に学習に取り組むことができました。
学級懇談会やPTA総会を行っている間、子どもたちは新しい縦割り班で集まって遊びました。
自己紹介を行ったあと、外で鬼ごっこやボールあて鬼やかくれ鬼をして楽しみ、室内ではカードゲームやいす取りゲーム
で親交を深めました。
PTA総会に続き、親子通学団会では、通学団での決まり事などを確認することができました。
保護者の皆さん、学校公開日にお越し下さり、ありがとうございました。今年度もよろしくお願いいたします。
2025年04月18日
自分の身を守るために
第一回避難訓練が行われました。地震発生から、火災が起こった想定です。
全校児童、素早く避難を完了しました。
学級に戻ってからの振り返りでは、いつどこで災害が起きても、「自分の身を守れる」ように、日頃からの備えが大切だと再確認しました。
2025年04月18日
6年生 じゃがいもの芽かき
6年生がじゃがいもの芽かきを行いました。3月に種いもを植え、地域のボランティアの皆さんに手伝ってもらいながら育ててきました。先週は草取りを行いました。
今回の作業は、「芽かき」と言って、いもを大きく育てるために余分な芽を取り除く作業です。
ボランティアの皆さんからじゃがいもに関するクイズが出題され、「答えは作業をすればわかるよ!」とのことでした。さっそく作業の手順を教えてもらっいながら余分な芽を摘んでいきました。





最後にクイズの答え合わせをして、作業を終えました。
理科の実験はもちろんのこと、実際の収穫もとても楽しみになりました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
今回の作業は、「芽かき」と言って、いもを大きく育てるために余分な芽を取り除く作業です。
ボランティアの皆さんからじゃがいもに関するクイズが出題され、「答えは作業をすればわかるよ!」とのことでした。さっそく作業の手順を教えてもらっいながら余分な芽を摘んでいきました。
最後にクイズの答え合わせをして、作業を終えました。
理科の実験はもちろんのこと、実際の収穫もとても楽しみになりました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
2025年04月17日
全国学力・学習状況調査
6年生は全国学力・学習状況調査を行いました。
今年は国語、算数、理科の三教科。問題が冊子になっていたり、別に解答用紙があったり、名簿番号順に回収したりと、普段のテストとは違う様子に少し緊張した様子でした。テストが始まると、いつもは明るい声が響く教室が、ひっそりとして、鉛筆で字を書く音や問題のページをめくる音が響いていました。


今年は国語、算数、理科の三教科。問題が冊子になっていたり、別に解答用紙があったり、名簿番号順に回収したりと、普段のテストとは違う様子に少し緊張した様子でした。テストが始まると、いつもは明るい声が響く教室が、ひっそりとして、鉛筆で字を書く音や問題のページをめくる音が響いていました。


2025年04月16日
低学年交通安全教室
低学年の交通安全教室が行われました。
歩行者信号のある横断歩道と無い横断歩道の渡り方や歩道の歩き方について、
日吉駐在所の左右田さんや7名のスクールガードさんから教えていただきました。
毎年1,2年生のペアで横断練習をしていましたが、今年度は1,2年合わせて8名ということで、
一人ずつ行い、じっくりご指導いただきました。
そのおかげで、全員「合格」をもらうことができました。
普段、横断歩道を渡るときも、今日のように、安全に正しく渡れるとよいと思います。
2025年04月15日
あいさつ運動
委員会活動が始まりました。
企画運営委員会では、元気なあいさつができる舟着小学校を目指してあいさつ運動を始めました。


委員会のメンバーが各教室を回って元気なあいさつをしたら、みんな元気なあいさつを返してくれました。
企画運営委員会では、元気なあいさつができる舟着小学校を目指してあいさつ運動を始めました。


委員会のメンバーが各教室を回って元気なあいさつをしたら、みんな元気なあいさつを返してくれました。
2025年04月15日
離任式
昨年お世話になった4名の先生方の離任式が行われました。
先生方からは、舟着小学校での子どもたちとの思い出や励ましなどが語られました。
子どもたちからは、お別れの手紙と花がプレゼントされました。
その後、学級でお別れ会が行われ、短い時間ではありましたが、笑顔いっぱいの会になりました。
2025年04月14日
バースデイ本を選ぶ会

昨年度は1,3,6年生が選んだバースデイ本。
今年度は「待ってました!」と2,4,6年生が選ぶ番です。
体育館一面に絵本が並ぶ夢のような空間の中で、
自分のお気に入りを一冊ずつ決めました。
選んだ本はそれぞれの子の誕生月にプレゼントされ、
最終的には図書館の蔵書になります。
昨年度も、バースデイ本として紹介された本は大人気でした。
プレゼントの日が楽しみですね!
2025年04月11日
そうじのやり方は…
掃除が始まりました。1年生にとっては初めての教室掃除です。6年生が1年生の教室に行き、掃除のしかたを説明しながら、一緒に掃除をしました。
1年生がわかるように言葉を選び、寄り添ってていねいに説明していました。そのおかげで1年生の子たちは上手に掃除をすることができました。



1年生がわかるように言葉を選び、寄り添ってていねいに説明していました。そのおかげで1年生の子たちは上手に掃除をすることができました。



2025年04月10日
4年理科 温度計の使い方
教科の授業が始まりました。
4年生は、理科の授業を行いました。
外へ出て春の生き物探しをする予定でしたが、雨が降ってしまい、温度計の目盛りの読み方の復習をしました。
復習の後は、温度計を使っていろいろな場所の気温を調べました。
みんな正しく気温を計ることができていました。
これからの理科も楽しみですね!